「東海」を読む―近代空間(トポス)と文学

東海支部会員による論集です。東海地方という空間と文学の関わりについて、各執筆者それぞれが、多様なテーマおよび方法論を通じて分析しております。

書名:「東海」を読む―近代空間(トポス)と文学
著者: 日本近代文学会東海支部
出版社:風媒社
本体価格: \3,800(税別)
サイズ: A5判上製 352頁
ISBN: 4-8331-2070-8
発行年月: 2009年6月刊


目次

まえがき  二瓶浩明

・地域の文化資源としての文学者
  ――岐阜県美濃加茂市坪内逍遙大賞を起点に       
                     佐光美穂
・愛知の文学者たち――終戦以前                            
                     助川徳
・「芸術」と国家への理路
  ――佐佐木信綱とその和歌観の変遷               
                     松澤俊二

【column】探索・藍外堂主人奥村金次郎 
                     宮崎真素美

・『読売新聞』紙上の小栗風葉「青春」
  ――読者の投稿と紙上での位置           
                     牧 義之

新聞小説の境界――西遠地方/一九〇〇年代                      
                     諸岡知徳
・成るべく鉄道と筋かひにあるいて見よう
  ――田山花袋『日本一周』と柳田國男の「自由なる旅」               
                     永井聖剛

【column】泉鏡花「歌行燈」の時空間
  ―― 明治四〇年代の能楽界状況を踏まえて
                     山口比砂

蒲郡の物語――菊池寛「火華」と文芸講演会                      
                     瀬崎圭二

・兄の自殺と生家の崩壊――「人生劇場」の原点                     
                     都築久義

・「篝火」の中の川端康成
  ――「門がなかつた」の〈孤立〉                
                     細谷 博 

【column】佐々木味津三の文体
       
――初期小説を中心に                  
                     服部宏昭

【column】横光利一と伊賀、宇佐、鶴岡、
       そして伊勢神宮芭蕉             
                     二瓶浩明 

丸山薫の詩法と鉄道体験 
                     渡辺章夫

・青年都市の青年詩人たち
  ――春山行夫と名古屋のモダニズム詩誌をめぐって        
                     馬場伸彦

・〈未完〉のモダン都市・名古屋
  ――『新愛知』におけるプロレタリア文学評論とモダニズム             
                     竹内瑞穂

【column】柳生新陰流尾張名古屋 
                     加藤孝男  

太宰治の「老ハイデルベルヒ」の地、三島
  ――「三島の思想」についての一考察      
                     高塚 雅

愛の賞味期限は切れたか――河原晉也「悲しきカフェ」を読む              
                     山田健一

【column】小谷剛「確証」の世界
       ――第二十一回芥川賞選評を手がかりとして       
                     稲垣広和

・電話する小島信夫
  ――電子メディア論としての『別れる理由』              
                     広瀬正浩 

愛知万博と非‐合意の表象空間
  ――『サツキとメイの家』と押井守めざめの方舟」   
                      水川敬章

【column】堀田あけみ「1980アイコ十六歳」の周辺
                     鶴田武志

【column】その空の【白鯨】
       ――〈東海〉とライトノベルの想像力
                     酒井 敏

・〈地域学〉としての〈郷土文学〉論
  ――森田草平『煤煙』と江夏美好『下々の女』の〈故郷〉             
                      林 正子

あとがき  酒井 敏