日本近代文学会東海支部 シンポジウム(第39回研究会)のお知らせ

日本近代文学会東海支部シンポジウム(第39回研究会)を、今回は日本社会文学会東海ブロックとの合同開催といたしまして、下記のとおり開催いたします。

【日 時】2010年9月26日(日)14:00〜
【会 場】愛知淑徳大学 星が丘キャンパス 1号館3階 13B教室
http://www.aasa.ac.jp/guidance/map.html

【内 容】 シンポジウム 文学研究の臨界領域—YOU CAN (NOT) TOUCH WOMAN
パネリスト 生方智子立正大学
「エディプスからユング
  −川端康成『水晶幻想』『みずうみ』、および現代文化における鏡像的アイデンティティ
パネリスト 水川敬章(日本学術振興会特別研究員(名古屋大学))
 「『an・an』と『血と薔薇』」
パネリスト 広瀬正浩(東海高校
 「初音ミクとの接触−“電子の歌姫”の身体と声の現前」
ディスカッサント 森井マスミ(愛知淑徳大学
司会 竹内瑞穂(愛知淑徳大学


【シンポジウム趣旨】

 《女性表象とその力学》は、日本近現代文学研究のみならず、人文科学諸領域に共有されるテーマである。それはジェンダーセクシュアリティ理論に端を発する《主体をめぐる政治学》についての議論と重なり合いながら、新たな認識の地平を切り開いてきた。ではそれらの蓄積を引き受けた上で、さらに現在の我々が思考すべきことは何か。本シンポジウムは、この素朴な問いに基づき、「新世代」の研究者による研究の「新世代」を問う場――文学研究ではあまり扱われることのなかった対象や、新しい方法論の試みに関する討議の場として企図された。
 近現代文学・文化が女性を搾取の対象にしながら、女性を眼差し表象したことについて、抑圧/被抑圧という二項対立で腑分けし、その現状を歴史化しつつ糾弾することは大切なことである。だが一方で、そうした分析によって捨象されてきた様々な要素があるのもまた事実である。おそらく、新たな水準の批判を築いてゆくにあたって重要となるのは、文学・文化に根ざした欲望や情動の問題を分析すること、あるいは女性表象を可能にする感性/美学(エステティクス)の問題を分析すること、これを可能にする研究の方法論的な問題を継続して思考することにあるだろう。
 女性を客体化することを可能にする力は、次々に生み出され援用される分析装置や議論の枠組みをすりぬける。故に、これまでとは異なる思考の理路の獲得と理論的な布置を探る努力は欠かせまい。このシンポジウムは、そのためのささやかな一歩を会場全員の討議において踏み出すことをねらう。ここでは単純な方法論の新旧の対立や刷新ではない、オルタナティブな思考が会場に参集する人々によって紡ぎ出されれば幸いである。

【発表要旨】

生方智子立正大学
「エディプスからユング
川端康成『水晶幻想』『みずうみ』、および現代文化における鏡像的アイデンティティ
                     
精神分析の方法が文学に移入されると、テクストには意識によって捕捉できない無意識の運動が再現されていく。無意識の運動の表象とは無意味ではなく既存の意味の破壊であり、新たな意味と秩序の再編の試みとなる。そこでは確固とした自己同一性を備えた個人というアイデンティティの枠組みが新たなアイデンティティへと再編されるのである。
視覚的イメージを分析する理論として、しばしばJ・ラカン鏡像段階論が用いられるが、そこではイメージの世界は母子関係モデルを前提とした想像界として定位されるために、エディプスの枠組みが前提となってしまう。イメージの世界に耽溺する子どもは成長して象徴界に出ていかなればならず、エディプス的父の秩序に従ってマスキュランな主体を確立することが求められる。イメージの世界においてしばしば現れるトランスジェンダーと多様なセクシュアリティの様態を捕捉するために、今日、エディプスを乗り越えて鏡像的自己像を定位する理論的枠組みが求められている。
 今回は、〈意識の流れ〉の方法を用いた川端康成の小説、『水晶幻想』(1931年)『みずうみ』(1955年)において語られる鏡像的自己像を分析する。両テクストでは、いずれもエディプス的父、および母が不在であり、テクストで描き出されるトランスジェンダー的なアイデンティティの様態はフロイトを越えようとしたユング心理学と交差する。現代文学サブカルチャーの作品においてもユングアイデンティティが描かれており、モダニズム文学において主題化されたアイデンティティの問題が現代文化において継承されている事態について考察したい。

○水川敬章(日本学術振興会特別研究員(名古屋大学))
「『an・an』と『血と薔薇』」
 
 現在も様々な話題を振りまいている女性誌『an・an』の歴史は、『平凡パンチ女性版』(1966)にまで遡ることができる。この『平凡パンチ女性版』は、所謂パイロット版のような役割を果たし、4号(1970.2.20)まで世に送り出される。そして、1970年3月2日付けで、ついに『an・an ELLE JAPON』は創刊される。堀内誠一をアートディレクターにポップで洒落たデザインに仕上げられた『an・an』は、内容も目を見張る豪華さで、三島由紀夫長沢節五木寛之澁澤龍彦らの文化人、ギランゴー駐日フランス大使、佐藤寛子などの政界に関わる人びと、アラン・ドロンなどのスターが寄稿し、ヨーロッパのモードを伝える写真、鰐渕晴子をモデルにした篠山紀信の写真などが誌面を彩った。本発表では、この『an・an』について、とりわけ1970年を中心とするそれを対象に、本誌における女性表象やセクシュアリティのイメージについて議論してみたい。その際に引き合いに出したいのが、同じく堀内をアートディレクターに迎えて1968年に創刊された澁澤龍彦責任編集の雑誌『血と薔薇』である。三号雑誌として終刊した本誌は「エロティシズムと残酷の綜合研究誌」と銘打たれ、およそ『an・an』とは趣を異にするものであった。しかし、これらふたつの雑誌が保持するイメージは、幾つかの共通性によって架橋されるのではなかろうか。本発表が無謀にも試みるのは、表層的には対立するかのように見える二誌の間に通底するイメージについて議論することである。おそらく当時は意識されることのなかったイメージ―このことは、時にアナクロニズムと批判される―を本発表では議論することになるであろう。願わくは、『an・an』と『血と薔薇』との間に出来するイメージのダイアグラムを描ければと思う。

広瀬正
初音ミクとの接触−“電子の歌姫”の身体と声の現前」

 2010年3月9日に東京のライブハウスで、「初音ミク」のコンサートが開かれた。ステージの上に巨大なアクリル製のスクリーンが設置され、そこに映し出されたミクの姿とその彼女の歌声に、約2700人の観客が熱狂した(このライブはネットを通じても中継された)。初音ミクとは、YAMAHA音声合成技術「Vocaloid 2」によって発音される声の発信主体として構想された「女性」である。
 歌う初音ミクに魅了される多くの人々(私も含む)は、言うまでもなく、それがいわゆる「本当の人間」ではないことを十分に理解している。しかし、シミュレーションでしかないようなその自らの欲望の対象を、アイロニーとしてではなく、「リアル」に感じ取ろうとしているのだ。こうした人々の想像力を、どのように説明すればよいのだろうか。
 初音ミクに魅せられた人々の「リアル」を虚偽だと指摘し、ミクを通じて視覚的・聴覚的に展開された「女性表象」を「現実の女性から乖離した、男性の欲望の反映である」と批判してその表象の政治を問題にする(に留まる)ことに、果たしてどのような生産性があるのだろうか。
 かつて、文学研究の場において、〈文字〉よりも主体から絶対的に近いものとして〈声〉を想像し、主体の思考の直接的な顕現として〈声〉を捉える「音声中心主義」が問題にされたことがあった。初音ミクの歌声を通じてその彼女の歌う姿を想起する人々の想像力は、まさに音声中心主義的なものだと指摘して片付けられるかもしれない。しかし、初音ミクの声と主体の問題は、それほど単純なものとは言えないのではないか。私たちがミクの声を聴くことでその発信主体として想起してしまうのは、あくまで初音ミクであって、データベースの原基を提供した人物(この場合は声優の藤田咲)の存在ではない。しかも、初音ミクの声をデータベースから立ち上げる媒体は、他ならぬ文字であるのだ。
 初音ミクの声と身体をめぐる様々な問題を整理し、それらについての考察を試みることが、本発表の目論見である。私たちは“電子の歌姫”の歌声を聞いて、どのような身体性を獲得するのか。初音ミクの声に魅せられる者の一人として、文学研究の臨界を彷徨したい。